目次
大規模な建築物や不特定または多数の人が利用する建築物では、火災が発生した場合、人命への危険性や周辺へ被害が広がる可能性が高くなります。
建築基準法では、このような建築物に対して火災により建築物が倒壊することがないように、火災に対する防火措置を施さないまま木造等で建設することを制限し、地域、規模または用途に応じて耐火建築物または準耐火建築物としなければならないと規定しています。
耐火建築物とは、主要構造部が耐火構造であるものまたは耐火性能検証法等により火災が終了するまで耐えられることが確認されたもので、外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火設備を有する建築物のことをいいます。
せっこうボードを用いた木造耐火構造の外壁、間仕切壁の仕様の告示(平成26年国交省告示第861号)に加えて、耐火構造の構造方法を定める件(平成12年建設省告示第1399号)の一部が平成30年に改正され、せっこうボードを用いた木造耐火構造の柱・床・屋根・階段の仕様が告示化されています。
木造軸組構法や枠組壁工法では、構造部材をせっこうボードなどで防火被覆した「メンブレン型耐火構造」により国土交通大臣の認定を取得した工法を採用する方法です。
鉄骨を集成材などの木材の厚板で被覆することで、耐火構造としての性能を確保するとともに木の質感を出す木質ハイブリッド部材として開発され国土交通大臣の認定を受けている工法を採用する方法です。
構造用集成材の柱やはりに、せっこうボードなどで防火被覆した耐火構造や部材内部に燃え止り層を設けた耐火構造が国土交通大臣の認定を受けている工法を採用する方法です。
耐火性能検証法により、天井を高くしたり、大きい空間とすることで、火災時に熱がこもりにくくする対策を講じれば、梁を木材の現しで用いることも可能な工法を採用する方法です。
大臣認定を受けた高度な検証法による木造耐火建築物です。大空間の木造ドームなど大型の木造建築物が建築されています。
木造で可能な1時間耐火建築物は主に下記です。
木造の耐火建築物を現実的に計画し、デザインとコストを両立させるには、「構造躯体の木(柱や梁)を見せること」にこだわらない設計が重要となります。
木造の耐火建築物を現実的に設計するためには、以下のいずれかの方法を選択することが現実的です。
非住宅木造は、規模や建築基準法、各種基準により、耐火建築物や準耐火建築物の仕様が求められることが多くなります。
このため、防火・耐火のコストをできるだけ上げないように、建築計画を慎重に検討する必要があります。
鉄骨やコンクリートに比べて燃えやすい木材(木は火に弱いということではない)という材料を使って、法規の基準を満たした火災に強い建築をつくることが求められます。
木造の耐火建築物では、木造の構造体に耐火の被覆が必要となります。
木造の耐火建築物は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造として「建物重量が軽い」ことが、大きなコストダウンのポイントとなります。
特に地盤改良工事、基礎工事、構造躯体工事のコストを抑えることができます。
都市部で木造で計画する際には、まず耐火要件を確認する必要があります。
木造は耐火建築物・準耐火建築物・その他建築物と要求される耐火性能によって、意匠性、コスト、工期等に大きく影響してきます。
計画の初期段階より、木造の耐火要件を押さえておくことによって、以後の計画をスムーズに進めることが可能です。
木造4階建てまでは1時間耐火構造が要求されます。
木造耐火構造を計画する場合、内部を石膏ボードで覆う必要があるため、空間の確保や、耐火被覆分のコストアップについて事前によく検討をしておく必要があります。
立地条件や地盤状態等により、鉄骨造や鉄筋コンクリート造では実現が難しい場合等は、「木造4階建て」は有効な選択肢となります。
ジェイホームズでは、木造耐火建築物に関しては下記の方針を基本としております。
当社では、本ページにご入力いただきますお客様の個人情報の保護については、最大限の注意を払っております。
フォームに必要事項を入力し、「送信する」を押してください。
ジェイホームズへのご相談は
お電話·メール·フォームで承っております。
お気軽にご相談ください。
[営業時間 平日8:30~17:30]
神奈川県横浜市都筑区中川1-6-12