木造は火に弱くない!火に強い木造耐火建築物とは?
木造の一つの課題は「木造は火に弱い」というイメージの払拭です。
決して木造は火災に弱い訳ではありません。
一方でこれまでの歴史的な経緯や火災に関する報道のあり方などにより、不安を感じる人がいることも事実です。
防火地域や規模、階数など耐火建築物が求められる要件があった場合、「木造耐火」仕様を遵守した設計を行えば、火災への対策で木造が不利になるようなことはありません。
このコラムでは、木造と火災の関連性についてお伝えします。
目次
木造が燃えやすいのは本当か?
日本は木が豊富にあり、木造建築の長い伝統もある国です。
一方で「木造は燃えやすい」という認識を持つ人が多いことも事実です。
木造建築の技術もイメージも随分と向上した現在でも、「木造建築を建てたいけど火災が心配」と躊躇される実務者も少なくないかもしれません。
木造建築物がその他の建築物よりも火災に遭いやすいという懸念は、歴史的な惨事の記憶と、木という物質がコンクリートや鉄骨に比べて引火しやすい、ということからきています。
後者は拭いようがない物理的事実ですが、統計的には、木の建物が他の建物より頻繁に火災に遭っているということは特にありません。
火災発生件数で見ると、木造が特に多いというわけではありません。
耐火構造は、木造でも壁や床が抜けないようにつくるという考え方に基づいています。
火災の大半の原因は、「消防白書」でも示されているように人為的な過失や電気装置などの欠陥です。
そのような人のミスや欠陥機器によって発生した火元は、室内にあるモノ、カーテン、壁紙、家具などに移って広がります。
これは、どの工法でも同様に起こることです。
木造耐火建築物は「木のゆっくり燃える特性」に対応
木という物質は、外側から内側へ「ゆっくり」と燃える特性があります。
それは木が燃える際に表面に炭化が起こり、これが酸素の侵入を止め、内部に火が燃え移っていくスピードを緩めます。
つまり、木は炭化することにより、自ら「防火」していることになります。
木造による耐火建築物は、火災になっても一定時間以上、崩壊せずに建物を維持することができます。
建物に火がついてからどれだけの時間、木構造が耐えることができるかは、建築計画の内容や消火活動のしやすさ、木材の種類や断面の大きさなどによっても異なります。
近年、大規模木造も続々と登場してきていますが、防火に関する規制も科学的知見に基づいて、より多くの建築物で木を使えるように、建築基準法の改正などが進んでいます。
ジェイホームズは木造耐火の施工ができる工務店
ジェイホームズでは、木造耐火建築物に関しては下記の方針を基本としております。
- 仕様に関しては、木住協が取得している国土交通大臣認定工法を推奨します。
- 木造耐火は建物重量が重くなりますので構造躯体の負担が大きくなります。耐震性能の高いSE構法等の金物工法を推奨します。
- ジェイホームズはSE構法登録施工店であり、SE構法は木造4階建ての実績があります。
ジェイホームズは高級注文住宅(豪邸)に特化した工務店
ジェイホームズは高級注文住宅(豪邸)を建てることに特化した工務店です。
オーナー様の好みや要望に合う、住まい手の思いや理想を共有できる建築家、設計事務所に依頼して、協働して注文住宅を建築しています。
実績のある工法、得意な施工を前提に設計された注文住宅は伝統的ともいえますが、慣れた工法や使い慣れた建築資材を優先してしまう傾向があり、ともすれば保守的な設計、デザインになる工務店も少なくありません。
ジェイホームズはオーナー様の土地や予算をふくめた様々な要望を理解して、高い提案力と柔軟なプランニングが反映された「建築家の家」を建てる工務店としての実績が豊富にあります。
ジェイホームズは技術でデザインを支えるべく、厳格な品質基準と教育体制で施工技術の向上と研究に経営資源を集中させています。
また、ジェイホームズは大手ハウスメーカー出身の代表の牧野や施工管理者たちによって創業されたこともあり、そこで培った技術力や品質管理体制、メンテナンス性への配慮を徹底しています。
プロからの評価の高い建築家、設計事務所と協働することで高いデザイン性と自由度を兼ね備えた注文住宅を提案できる体制を実現しています。
ジェイホームズの施工実例(住宅別)はこちら
ジェイホームズの施工実例(部屋・空間別)はこちら
ジェイホームズのモデルハウス見学はこちら