趣味が楽しめる家づくりの防音対策で有効なのは地下室の設置
趣味が楽しめる家づくりで検討しておきたいことの一つが防音対策です。音楽や映画、スポーツなどを楽しむ際には何らかの音が発生するため、防音対策をしていなければ思うように楽しめず、近隣トラブルになる可能性もあります。その有効な対応策の一つが地下室の設置です。
このコラムでは、趣味が楽しめる家づくりに必要になる防音対策について詳しく解説します。
ジェイホームズの考える人生の時間がより充実する趣味を楽しめる家づくりはこちらです。
目次
趣味が楽しめる家づくりではなぜ防音対策が必要なのか?
防音対策は趣味以外でも周辺環境によっては対策が必要です。電車や車の音、公園や飲食店で騒ぐ音などが聞こえるような環境の場合、眠れなくなったりストレスを溜める原因にもなりかねません。
防音対策ができていないと、近隣トラブルの原因にもなります。子どもの声や騒音、音楽の音漏れ、ペットの鳴き声が発生し、近隣とのトラブルになる可能性があります。
できるだけ生活音を抑えようとしてもどうしても難しい部分もあるため、住宅の防音対策は必要になってきます。特に趣味が楽しめる家づくりでは、外に漏れる音によって生活の様子が分かってしまうので、プライバシーや防犯面でも問題になります。
趣味が楽しめる家づくりで実践できる防音対策の方法
趣味が楽しめる家づくりで防音性を高く保つためには、防音性が高い設備と気密性を高めることが大切です。これらの対策をすることで、音が漏れにくくなり、快適に過ごしやすくなります。
壁・天井・床
注文住宅においては、壁は外部からの騒音の抑制・外部への音漏れと、天井・床への防音対策は部屋間での音漏れを抑えるために有効です。
子供部屋や洗濯機が上の階にある場合、上の階の騒音が下に響いてしまいます。壁・天井・床で効果的な対策は、それぞれ二重構造にすることです。1階の天井に吸音材や、2階の床材の下に遮音材や吸音材を敷き詰めることで、家の中での防音対策に効果があります。
また、住宅の構造も防音に影響があるため、防音性にこだわる場合は、構造にも注目しましょう。一般的に、木造住宅は鉄筋コンクリート造に比べて、遮音性が低いといわれています。木造住宅は材質が軽く遮音性が低いためです。
扉・窓・サッシ
注文住宅においては、窓ガラスは音が伝わりやすいため、防音対策の中でも重要性が高い部分です。窓は隙間ができやすく、そこから音が出ていってしまいます。そのため、防音対策として、ガラスを厚くする、二重サッシにする、ペアガラスを採用するなどの方法が効果的です。
また、隙間があり、気密性が低いほど、防音性も下がってしまいます。外部の音が気になる部分や近隣と近い部分は窓を小さくする、窓を減らすなどの対策も効果が期待できます。
扉も窓と同様に音が漏れやすいです。防音対策としては、窓と同様に厚手の扉を選び、隙間ができないようなものを選ぶと防音効果が高くなります。
趣味が楽しめる家づくりで最も効果的な防音対策は地下室
防音対策は気密性が重要なため、密閉空間になりがちです。防音室で快適に過ごすためには、防音対策だけではなく、換気対策も欠かせません。換気対策をしておかなければ、部屋の空気が淀み、湿気もこもりがちになるため、カビなどが発生する原因にもなります。
趣味が楽しめる家づくりで最も効果的な防音対策は地下室の設置です。
地下室は周りを土で囲まれているため、大きな音を出しても外部への伝播を抑制して近隣に迷惑が掛かりにくいのが大きなメリットです。また、地下室の部分は鉄筋コンクリート(RC)造になるため、上の階にも音が響きにくいのです。
地下室は、建築としても地下室は、高気密で高断熱、夏涼しく、冬は暖かいなど、まわりを土・コンクリートで囲まれた地下室ならではの機能的な特徴、魅力があります。
大音量で楽しめる音楽スタジオやシアタールームはもちろん、トレーニングジムやダンススタジオとして振動を気にせず思う存分、体を動かすことができます。高い遮音性は静かで落ち着いた空間をつくり、仕事スペース、書斎や寝室にもぴったりです。
関連記事:注文住宅の地下室の建築費用、法規制や湿気、施工事例
まとめ
防音対策はストレスを回避するためにも、近隣トラブル回避のためにも欠かせません。しかし、防音対策といっても、具体的な対策は防音室の使用用途や間取りにも影響します。
ジェイホームズでは、地下室の事例も豊富で、施工事例がカタログでも内容が確認可能です。地下室があるスタジオの見学もできます。
ぜひ来場予約をしていただき、ジェイホームズの防音対策を体感してみてはいかがでしょうか。