二世帯住宅の間取り3タイプ 満足度を高めるポイントを徹底分析
二世帯住宅の建築を計画するきっかけは様々です。
- 結婚や子どもの誕生、子どもの入園や入学などの子世帯の住宅購入検討
- 親の介護や老後のサポートを見据えて
- 親世帯の家の建て替えを機に
など、ライフイベントをきっかけに家族との同居を考える中で、共働き世代を中心に二世帯住宅の新築が有力な候補となっています。
しかし、一言に「二世帯住宅」といっても、親世帯、子世帯それぞれのライフスタイルや生活リズムによって、二世帯住宅の在り方は家族の数だけあるといえます。
長い時間を住まう、また、住み継いでいく二世帯住宅の満足度を高める重要なポイントは、「プライバシー」と「シェア」です。
プライバシーの確保と家族とのつながりを両立しながら、ストレスフリーな暮らしを実現できる二世帯住宅、自分たちの価値観や理想に合った二世帯住宅の計画の立て方について、ジェイホームズがこれまでに携わった二世帯住宅の家づくりのノウハウや経験をもとに、プランニングの前に家族同士で相談しておきたいこと、3つの間取りタイプの特徴や適性をお伝えします。
二世帯住宅の専用ページ:「ジェイホームズが提案する家族のカタチに合わせた二世帯住宅」はこちらです。
目次
二世帯住宅の満足度アップ計画 その1 暮らしのルール
二世帯住宅には家族が寄り添い合い、互いに見守られながら暮らせる魅力があります。
- いざという時に頼れる、すぐ対応できる安心感がある
- 生活費などを節約できる経済性
- 2棟を個別に建てるよりも、建築費を大幅に抑えられる
- 家事を助け合える
- 介護や介助など老後の支援がスムーズにできる
- 老後の心配が和らぐ
- 共働き夫婦には親世帯の子育てサポートが有難い
- 世代を超えたふれあいで多様な価値観、創造性を育める
- 家族みんなで過ごす団らんのひと時
- 食卓を囲む幸せな時間
- 孫と会える時間が増える、孫と体を動かして心身の健康増進にも
- 買い物や旅行のとき、留守にしても安心
これらの二世帯住宅ならではのメリットを最大限に活かすには、間取りの工夫と家族同士で決める暮らしのルールが必要になります。
暮らしのルールとは、プライベートを確保する空間と時間、シェア(共有)する空間と時間を世帯間でどうするかを決めた、生活と交流の約束事です。
家族とはいえ、生活リズムや価値観の異なる人同士が同居する二世帯住宅、プライベートとシェアにめりはりをつけた、ほどよい距離感、心地よいつながりを築くことができれば、二世帯住宅で失敗することなく、快適で豊かな暮らしを実現できます。
二世帯住宅で後悔しないためのポイントは、「何でもいい」と、どちらかの世帯にプランニングを任せてしまわないことです。住み始めてから思わぬトラブルやストレスを招いてしまわないためにも、二世帯住宅に住まう家族みんなで、意見やアイデアを出し合って、互いの自由や価値観を認めつつ、ルールや間取りを話し合ってみましょう。
設計事務所や工務店とも悩みや不安を共有できれば、一方的な押しつけにならず、間取りや動線の設計で合理的な対策を講じられます。
二世帯住宅ルールの一例
各世帯の生活の独立性と交流、両方を考えたルール設定は二世帯住宅完成後の暮らしの満足度を高めます。些細なことも毎日、何年となるとストレスになってしまいます。冷静で丁寧な話し合いを心掛けたいものです。
食事
- 調理の担当を決める(味付け含む)
- 朝昼晩や曜日で担当を決める
- 平日は世帯別、休日やイベントでは一緒に食べる
- 生活リズムを考慮して、世帯別にキッチンを分けた間取りにする(完全分離型、部分供用型)
子育て
- 子世帯が共働きの場合、親世帯の見守りや遊び相手、食事の準備など
- 親世帯が子育てにコミットする範囲
- しつけの方針
掃除や洗濯、家事の役割分担
- 共用部分の掃除の担当
- 世帯別に間取りを分け、専用部分は各自で(完全分離型、部分共用型)
- 親世帯の高齢化、介護の際の役割分担
キッチン、お風呂やトイレ
生活リズムが異なる二世帯住宅では、キッチンや水廻りを使う時間を決めます。
水廻りなど共用部の使い方も、細かくなりますがルールがあると安心です。
後述しますが、水廻りの設備を世帯別に分けた設置は、両世帯の快適さ、満足度を高めます。(完全分離型、部分共用型)
部屋の行き来
どちらかの玄関や居室に入るときは、インターホンを鳴らす、ノックをする、声かけをする、といったルールで互いのプライバシーを尊重できます。
家計の負担割合
食費や光熱費は、互いが納得できるよう最初の段階で決めておきましょう。負担が偏らないよう、ライフステージごとの見直しも必要です。
電気代だと、世帯別のメーター設計で、支払いを分けている施主様の満足度は高い傾向にあります。
他にもポスト・表札の配置、宅配便の受け取り、自家用車の使い方、空調の設定など生活にまつわる決めておきたいことは多くあります。
何もかもを一度に、建築前に決める!と意気込んでしまわず、間取りやプライバシー面の重要なところ以外は住まいながら柔軟に、じっくり時間をかけてコミュニケーションを取りながら対応できることが望ましいですね。
二世帯住宅の満足度アップ計画 その2 間取りにひと工夫
生活音に配慮した間取り
いざ二世帯で住み始めると、気になるのが双方の生活音です。話し声や足音、ドアの開け閉めや水廻りの音、テレビの音量など、生活リズムの違いや活動量の世代差が合わさって、ストレスとなり悩ましい問題になりがちです。
これらの解決には、住宅性能と間取りで生活音の軽減が可能です。
住宅性能で防音対策
遮音や防音性能の高い壁材や床材等を採用して、生活音が伝わるのを抑えます。外部からの音(道路から聞こえる排気音、公園や学校が近いなど)が気になりやすい環境ならば、外壁廻りや窓ガラスの防音性能を高めると効果的です。
間取りで生活音を軽減
静かに過ごしたい空間を、間取りの工夫で生活音から遠ざける方法があります。
特に寝室の場所は、長期的な満足度に関わる大切な間取りです。子ども部屋の真下に寝室を配置しない、階段や浴室を寝室と隣接させない、上下階で水廻りやリビングの位置を揃える、といった配慮で睡眠不足になる原因を設計段階で省いておくことができます。
自室、自世帯スペースをつくる
一人の時間も大切にしたい、共用空間とは別に気の休まるプライベートな場所が欲しい、仕事や勉強に集中できる部屋が必要といったニーズは親世帯、子世帯問わずあるのではないでしょうか。
ワークスペースをリビングや寝室の近くの間取りにすれば、家事や介護の動線もスマートに。地階を設けるのも、敷地を有効に活用でき、独立性の高い空間をデザインできます。
世帯別に持った方が満足度の高い設備は?
同居家族それぞれの満足度を高める二世帯住宅の重要なポイントはライフスタイルに合った「プライベート」と「シェア」の線引きですが、家事や生活に日々使用する設備の配置も、二世帯住宅の完成度を左右します。
親世帯、子世帯双方が、世帯別で設置するかをこだわって検討し、実際住み始めてからも満足できている設備は次の通りです。
- トイレ
- 洗面化粧台
- キッチン
- 浴室
- 洗濯機・洗濯もの干しスペース
水廻りの設備を世帯別に持つと独立性を高められ、親世帯、子世帯どちらもプライバシーを保たれた暮らしやすさを感じられるようです。この場合、後述する「完全分離型」の間取りで住まいを分けて、設備を配置することが理想です。
スペースや予算の都合で、水廻りのすべてを世帯別にできないケースもありますので、サブキッチンやシャワールームなど代替案がないか建築会社や工務店に相談してみるとよいでしょう。
ライフスタイルの変化に対応できる間取り
家族の将来を10年単位でみた場合、ライフスタイルや家族構成の変化は当然起こりえます。新しい家族の誕生、子どもの成長、成人した子どもの独立、老後の介護や介助、そしていつか訪れる家族との別れなどです。
家族の変化に対応しやすい間取りを考える際には、「スケルトン&インフィル」の発想が有効です。住宅の構造躯体(スケルトン)を耐震性の高い工法でしっかりと造り、内部空間(インフィル)は家族やライフスタイルの変化に応じて間仕切り壁などを変えることができる考え方です。
木造住宅で「スケルトン&インフィル」をきちんと実現するためには「耐震構法SE構法」が適しています。SE構法では住宅の耐震性確保に必要な耐力壁(外周部と内部)を構造計算により明確に規定することができますので、耐力壁以外の壁の位置の変更などが可能になります。
ライフイベントに合わせた間取りの変更や、増改築にも柔軟に対応できる間取りや設備の導入について、設計事務所や工務店との設計段階での打ち合わせで要望を伝え、じゅうぶんに確認しましょう。
将来を見据えた間取りを設計段階から盛り込む
親世帯の高齢化、将来的な子世帯の老後に備えて、車椅子が通れる廊下、段差の解消や手すりの設置、空調システム、介助する家族やヘルパーさんを考慮した設計など、バリアフリーを意識した間取り、設備を設計・プランニングの段階で検討することも、これからの二世帯住宅に求められる要素といえます。
今だけではない、数十年先、さらにその次の世代へと住み継ぐ住宅の機能としても、安全な住まいで安心して暮らせるバリアフリー対策には価値があります。
ライフスタイルで選ぶ二世帯住宅の間取り3タイプ
二世帯住宅の満足度を高める「プライバシー」と「シェア」について家族間のルールの共有について紹介しました。そして次が、「間取り」です。
どこを世帯別にして、どこを共用にするかを、建物タイプで大きく3つに分けることができます。
- 完全分離型
- 部分共用型
- 完全融合型
二世帯住宅の間取りを考えるとき、ゾーニング(部屋のエリア分け)、家族のライフスタイル、互いのプライバシー確保、将来への対応などを考慮して、どのタイプで間取りを考えていくかベースとなるプランを決定します。
家族の価値観やライフスタイルの多様化に伴い、理想とする二世帯住宅の間取りのニーズは、
完全分離型 > 部分共用型 > 完全融合型
の順になるかと思われます。
もちろん敷地条件や予算等との兼ね合いとなりますが、両世帯のプライバシーを重視する傾向が高く、完全分離型、またはそれに近い間取りを希望されるケースが増えています。
type1 完全分離型
完全分離型は、すべての生活空間を分け、各世帯が独立して暮らす二世帯住宅です。世帯ごとに専用の玄関、キッチンは2ヵ所、浴室は2ヵ所となります。
バスルームやトイレ、洗面など水廻りも世帯別に設計され、日常生活を完全に分けて暮らせることができるため、プライバシーの確保、独立性に優れています。お互いのプライベートを維持しながら、会いたい時はすぐ会える距離感が心地よい間取りです。
玄関が各世帯に設けられ、客人の訪問も気兼ねなく迎えられます。
完全分離型は、親世帯と子世帯のゾーニングによって、上下分離と左右分離に分かれます。
上下分離型はさらに、上下階へ移動する階段を「外階段」とするか「内階段」にするかを選びます。
上下分離型の場合、1階部分に親世帯が住まうケースが多いですが、ホームエレベーターを設置すれば、これから高齢となる親世帯に、静かで日当たりの良い環境で過ごしていただけます。子どもが小さい間は、生活音や生活リズムの面でも、親世帯は2階の方が住みやすいでしょう。
完全分離型の注意点
1棟ずつ別で建てるより建築コストは安くなりますが、世帯専用の設備やスペースを2つずつ設ける分、二世帯住宅の中では土地面積は広く、費用はかさみます。
日常生活の大半を世帯別に過ごすため、世帯の交流や協力のための行き来をどうするかがポイントです。それぞれのフロアに分かれて暮らしていても疎遠にならないよう、コミュニケーションの習慣、家族の気配を感じられる工夫をしましょう。
type2 部分共用型
部分共用型は、食事の空間を独立させつつ、玄関や浴室などを共用してスペースを効率よく使う二世帯住宅です。玄関は1ヵ所、キッチンは2ヵ所、浴室は2ヵ所(または1ヶ所)となります。
完全分離型に比べると、世帯間で行き来しやすい気軽さがあります。各世帯のプライバシーを守りながら、気がねなく生活できる間取りは、各世帯の専用部分と共用部分のゾーニングがポイントになります。
玄関や浴室以外にも、キッチンも共用にしたり、家族が集うリビングルームや中庭、屋上テラス、共用のくつろぎスペースで、家族がゆるやかにつながる距離感に設計された部分共用の二世帯住宅など、ゾーニングは様々です。
部分共用型の注意点
共用と専用のゾーニングを自由に組み合わせて検討できますが、世帯専用の設備や空間のための費用とスペースが必要になります。
また、共用部分の使い方、約束ごとをルール化して、互いのプライバシーや価値観を尊重し合った生活が理想です。
type3 完全融合型
完全融合型は、個人の居室以外のキッチン、リビング、水廻りを共用する二世帯住宅です。玄関は1ヵ所、キッチンは1ヵ所(または、メインのキッチンを共用、サブキッチンを専用)、浴室は1ヵ所(または、シャワー室を別に設ける)となります。サブリビングなど世帯別空間を設けるケースもあります。
大家族のような一体感と、世帯間で家事や育児の協力をしやすいのが特徴で、共働きの子世帯に見直されつつある間取りです。家族の異変に気づきやすいのもメリットですね。
完全分離型や部分共用型に比べ、完全融合型は設備を共有するので、建築コスト・ランニングコストも抑えられ、省エネ性能の高い設備を採用して、光熱費の負担を軽減すれば経済的な満足度も高められます。
完全融合型の注意点
共用部分が多いので、世帯ごとの落ち着ける空間や自室の計画が、満足度を高めるポイントになります。日常生活の大半を共有するため、ルール作りや家事の方法など、互いの気遣いが必要なシーンが多い点にも考慮して計画を進めましょう。
世帯別の光熱費や食費などを正確に把握しずらいため、費用分担について決めておく必要があります。
その他の二世帯/多世帯住宅のかたち
注文住宅としての二世帯住宅の他にも、下記のような選択肢があります。
- 隣居
- 近居
- 三世代住宅、四世代住宅
- 店舗・賃貸併用二世帯住宅
完全分離型の派生タイプ。趣味や経験を活かした店舗経営や、一方の世帯部分を賃貸物件にするなど、住宅の一部を事業用に活用した二世帯住宅。家計の助けや将来の備えになり、地域との新しい関係も生まれる、やりがいのある活用方法です。
家族の事情やライフスタイル、予算などに応じて、柔軟に考えることが重要です。
ジェイホームズが考える二世帯住宅
次世代提案型の二世帯住宅 WHITE CUBE
WHITE CUBE外観
メンテナンス性に優れた屋根と外壁を採用した、シンプルモダンな外観デザイン
WHITE CUBE間取り
ジェイホームズのコンセプトハウスWHITE CUBESは、代表の牧野の自邸兼モデルハウスです。閑静な街並みに調和したシンプルモダンな外観、次世代省エネ基準をクリアする断熱·気密性能で夏涼しく、冬に温かい高機能注文住宅です。
また、完全分離型(上下階移動の階段、ホームエレベーターのみ共用)の二世帯住宅としても、将来の世代交代を見据えた間取り構成、家族のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる設計、施工を実現しています。ジェイホームズが提案する、高機能で快適、安全な理想の二世帯住宅です。
- プライバシーを確保しながら、つながりを感じる空間
- 親世帯を2階にすることで、生活時間帯の違いによる音の問題を大幅に軽減
- 高齢者にも配慮された動線(2WAY動線、スイッチ配置)
- 置き家具等の転倒物を排除、収納で地震対策
- 1階の2つの玄関から各世帯への動線
- 階段の設計、配置が世代に応じてフレキシブルに使用できる間取りが可能
- 親世帯はホームエレベーターで上下階を安全に移動できる
- 水廻り、キッチンは各世帯に設置
- 親世帯の2階は回遊型の間取りで動線をコンパクトに
家族構成は、親世帯は夫婦、子世帯は夫婦と子供2人で、実際は3世帯が地上2階、地下1階に暮らしています。
WHITE CUBEは、随時、見学会を開催しています。実際に家族と暮らす代表の牧野から、二世帯住宅の具体的な計画の経緯や、要望に合った設計方法、実際に暮らしている住み心地などリアルな情報をお伝えしております。二世帯住宅建設に関するお悩みや疑問、不安にもすべてお答えします。